ATOKの手書きウィンドウのアスペクト比の問題はATOKのアップデータを当てることで解消されました。お騒がせしました。
iPhone/iPod touchのスタンドの話題がまだ続いています。アルミのCDスタンドがちょうど良く縦横いずれの方向でも使えます。
マクロを使っての作業と平行して少しずつ進めていた、異体字のコピー&ペーストが終わりました。プレビューウィンドウで確認できるようなNameなので、問題ないとは思いますが、少々不安です。
なんだか頭がぼーっとするなぁと思ってエアコンに室温を聞いたら31℃でした。今年は暑いのにかなり慣れたとはいえ高すぎるので、設定温度を低くしました。
少し早めのお茶をBSを観ながらしていたところ、急に映らなくなりました。別の部屋にあるアナログのBSチューナでもBS 1以外は映らなくなっていたので、またまた管理会社に連絡したのですが、しばらくしたら復活しました。
近くに来ていたということで担当の方が立ち寄ってくれたので、経過を話して、現在は問題ないので経過を見ることになりました。
夜にiDisplayで2番目の外部モニターになったiPod touchにATOKの手書き文字入力ウィンドウを移動したらウィンドウのアスペクト比がおかしな事になってしまって戻らなくなってしまいました。
今日もTwitterではiPhone/iPod touchの話題が続いています。
深夜にNHK教育の「萌える!工場ツアー 鉄道ワールドを探検!」を観ました。塗装前の先頭車両(構体って言うんですね)がかっこよかったです。
(メーカーのサイトに詳しい行程の説明があります。)
友人がFontographer 5のライセンス登録で手こずっているようだったので、FontLab社に問い合わせてみた方がいいのでは?とアドバイスしました。
僕自身はアップグレード等を含めて何度かライセンスの登録をしているのですが、ラッキーなのか今のところ困った事はないです。問い合わせをしてもしばらく反応がない時もあるような話も聞きますが、どうなんでしょう?
FontLab Studioユーザは期間限定の特別価格でFontographer 5を購入できるというので、サイトから購入してみました。
普段の作業はFontLab Studioで行っているのですが、取り扱えるグリフ数が多い(20,000+)ので部分的に使用することができないかも見てみたかったので。
で、ざっとさわってみての感想です。
ということで、僕の作業工程には今のところ上手く組み込めそうにありません。
Creative Suite 4→Creative Suite 5へのアップグレードの申し込み作業を完了しました。
HDDの空きも少なくなっているので、インストールに備えて交換することにしました。
少しずつ生活リズムが遅い方にずれてきてしまっているようで、今日も遅めに起きました。
午後クリーニングに出していたものを引き取りにでかけたあと、病院へ立ち寄りました。症状が改善されたようなので薬を止めてみることにしました。
引き続きツール(CGI版)の修正を進めましたが、今までファイルの修正箇所の確認に使っていたFileMergeが改行コードの違うCGIファイルをうまく扱えなくて困っていたのですが、もしかしてと思いPreferencesのFiltersの設定を確認したところ.cgi用のFilterが追加されていませんでした。
.cgiの設定を追加したところ問題なく動作しました。当たり前ですね。
ずっとアップグレードしたいと思っていたものの、MySQLのアップグレードもしないといけないため、テストしてみないといけなかったりで、なかなか実行できなかった、WordPressのアップグレードをしました。
いずれのアップグレードも問題なく終わり、今のところ特に問題はないようなのでほっとしました。アップグレード後はプラグインのアップグレードがとても楽だったり、コメントをiPod touchから簡単に管理できたりといろいろ便利です。
テスト用にインストールしてあったMovable Typeは文字化けしてしまったので、あらかじめエントリーをエクスポートしておかないといけないようです。
散歩ついでの買い物のあと、途中の公園で少年野球を眺めながら、しばし休憩をしました。
今日も文字作りを進めました。
とりあえず小さめですが一区切り付くところまでを終えられたので、デザイン支援用に使っているCGIをFontLab Studioのマクロで実装できるかのテストもしました。
使いたい機能はきちんと実装されているので、どうにかできそうな感じです。
Trac-ja 0.11.7(Trac-0.11.7.ja1)をMacPortsでインストールするためのPortfileを作る作業をしました。
ローカルでport indexのテストをしてからSourceForge.JPにあるMacPorts JPのSVNリポジトリにコミットしました。
もし問題等がありましたらお知らせいただければと思います。
今日も文字作りを進めました。