今日もゆっくりめに起きました。
家のことをすませてから、明日以降の手順を考えました。
今日は夏期書道大學2日目です。
開講式がないので、時間割通りに教室に着くように出かけたのですが、ぎりぎりというか授業が時間割よりも早くスタートしていたので少々焦りました。
午前中は塙雲峰先生が講師の「行書指針」初等篇(1時限目)と臨書篇(2時限目)でした。
『行書指針』も復刻版を出す予定らしいのですが、今回はA3サイズに縮小コピーされたものが配布されました。
1時限目は『行書指針』の初等篇でテキストに掲載されている文字をひたすら書きました。
2時限目は『行書指針』の臨書篇で、年表で歴史の説明があり、そのあと臨書の簡単な説明の後、臨書編のテキストを使って王羲之の集字聖教序を書きました。
塙先生の授業は最後にくじ引きで先生の作品をいただけるのが恒例になっているのですが、今回も数点の作品が当たった生徒さんがいました。僕の知人も当てました。
新しく買った羊毛の筆は柔らかくて行書を書くのにはとても都合良いようです。穂先の動きが楽しいです。
お昼休みには昨日同様食堂で食事をすませて、持参した普段使っている筆では行書は書きづらい感じがしたので、期間内だけの売店で書海社で扱っている羊毛の筆を買ってみました。
で、筆を水道で筆をおろして戻ってきたら、先生方がいらっしゃる付近がざわざわした感じで、何事かと思ったのですが、知人に聞いたところ、生徒さんが芳翠先生の肉筆の作品を持参して披露したということでした。残念ながら見逃してしまいました。
午後は石川史流先生が講師の「行書指針」応用篇(3時限目)と作品篇(4時限目)でした。
3時限目は『行書指針』の応用篇をテキストに、ひたすら書きました。おろしたばかりの筆は柔らかくて、行書を書くのにはとてもいいように思いました。穂先の動きが楽しくて、集中して書きました。
4時限目は作品篇ということでしたが、必ずしも半切に書かなくてもいいとのことだったので、そのまま半紙に書きました。集中して書いていたのが良かったのか、石川先生に「上手いね」と言っていただきました。集中しすぎて、墨を硯に倒してしまって、服を墨で汚してしまいましたけど。
修了式で先生方からのご挨拶があって、書道大学は終わりました。
ゆっくり後片付けをして、知人と最寄り駅まで歩いて帰りました。
途中で妻の実家に立ち寄り、預かってもらっていた娘を引き取って、妻と合流して帰りました。
今日は書海社の夏期書道大學の1日目です。
開始時間よりも早めに到着するように自宅を出ました。信濃町が最寄り駅になるので、明治神宮外苑を横切って会場の日本青年館へ行きました。緑がたくさんあるからか、ミンミンゼミとツクツクホーシの鳴き声が良く聞こえます。(今年は自宅近所でもミンミンゼミの声が良く聞こえます)デジタル一眼を持ってきたのですが、バッテリーが全くなくなっていてただの重い荷物になってしまいました。
例年と違って今年は、「楷・行書科」と「草・隷かな科」の2コースです。(昨年まではレベルで学習科と研究科に分かれていました)もちろん「楷・行書科」に申し込みました。
予定通り早めについて、教室の外で待っていたところ、書海社の教室で勉強を始めたと言っていたMGスクールの知人がやってきたので、しばらく話をして開講の時間を待ちました。
教室の中程の席に座り、先生方の紹介と挨拶で開講です。
午前中は谷村
1時限目は『楷書指針』の初等篇に掲載の文字の解説を聞いてから書いてみるという形でした。今年もビデオカメラ+プロジェクタを使い、先生が書くところを席からはっきり観ることができるのでとても勉強になりました。
テキストの中から自分の好きなものを選び半紙に書いて添削してもらうということなので、「人大小成兄心」のページを選びました。時間ぎりぎりに書き上げて添削してもらいました。楷書基本帖とかでたくさん練習したはずなのですが、「成」の字以外は朱が入ってしまいました。画数の少ない文字はとても難しいです。
休憩をはさんでの2時限目は『楷書指針』の臨書篇がテキストで、褚遂良の雁塔聖教序の臨書でした。これもまた、解説の後に、好きなページを書いて添削という形で、「寂弘濟萬品典」を書きました。「濟萬品」には朱が入ってしまいましたが、それ以外は丸をいただきました。
ここで、お昼休みなので、食堂へ移動して昼食にしました。お昼休みには機会があったので、先日の相談をしてみました。心よいお返事どころかご協力もいただけるとのお言葉もいただけたので、とても良かったです。
午後は松川玉堂先生の「楷書指針」応用篇(3時限目)と作品篇(4時限目)でした。
3時限目は、『楷書指針』の応用篇をテキストに松川先生の丁寧な分析の(雋堂先生的な幾何学的な)解説があり、そのあと実際に書く事になりました。苦手な字の掲載されているページを選んで書きました。
4時限目は作品篇ということで、芳翠先生の五十九歳の時に李白の「黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る」を書いた作品をお手本に、半切に書いてみましょうという課題でした。
芳翠先生のこの作品は図録とかで拝見したことがあって知ってはいたものの、半切には滅多に書かない(書き初めくらいです)のでまずは半紙で個々の字の練習をすることにしました。
一通り練習してから、半切に書きましたが、紙を縦方向に伸ばして全体を見るスペースが無いこともあって、一枚目は字の大きさが激しく不揃いでした。二枚目は一枚目の失敗を修正するように慎重に書いていたら途中で、時間が来てしまいました。
帰りは知人と文字話をしながらJRの駅まで歩いて、帰ってきました。3回目だからか授業が細かく分かれていないからなのかは分かりませんでしたが、それほど疲れてはいないようです。
ところで、テキストとして使用した『楷書指針』松本芳翠 編并書(3冊セット¥4,095)は銀座鳩居堂2階の書道関連書籍のコーナーにありますのでご興味のある方はどうぞ。
MacBook Proのバッテリーがほとんど持たない状態になってしまったので、Apple Store銀座のGenius Barの予約をしてお昼過ぎに出かけました。
途中でRed Bullの試飲のキャンペーンをやっていたので飲んでみました。今まで勝手にスパイシーな印象を持っていたのですけれど、オロナミンCみたいな味なんですね。
Genius Barでは予約を入れた時刻から20分ほど待たされましたが、大型の液晶モニタに表示されていたTipsみたいなものがなかなか楽しめたのでそれほど苦にはなりませんでした。ただ、モニタのパネルが劣化しているようで汚くなっていたのはかなり気になりましたけど。
で、順番が回ってきて、バッテリーがほとんど持たなくなってしまっている事を伝えたら、バッテリーのチェックをするということで、USBに接続したiPod nanoから起動して、チェックツールを走らせました。その結果、全てのセルがだめになっていると言うことで、
のいずれかでの対応になるとのことでした。迷いましたが、3ヶ月保証のものでも再度不良になった場合でも今回の交換サービスは受けられるということだったので、こっちにしてみました。
予定よりも時間がかかってしまったので、大急ぎで読売書法展のサンシャイン会場の展示を観に移動。今回は有楽町線で東池袋駅を使ってみることにしました。
サンシャイン会場は、国立新美術館の展示と比較するとどうしても狭く感じてしまいます。離れて観ることができなくて残念なものもあったりします。芳翠先生の晩年の楷書作品の筆法に挑んでいるものもあり楽しめました。
帰りにいくつかのお店に立ち寄り、明日からの夏期書道大学に備えて早めに帰りました。
マクロを使っての作業と平行して少しずつ進めていた、異体字のコピー&ペーストが終わりました。プレビューウィンドウで確認できるようなNameなので、問題ないとは思いますが、少々不安です。
なんだか頭がぼーっとするなぁと思ってエアコンに室温を聞いたら31℃でした。今年は暑いのにかなり慣れたとはいえ高すぎるので、設定温度を低くしました。
少し早めのお茶をBSを観ながらしていたところ、急に映らなくなりました。別の部屋にあるアナログのBSチューナでもBS 1以外は映らなくなっていたので、またまた管理会社に連絡したのですが、しばらくしたら復活しました。
近くに来ていたということで担当の方が立ち寄ってくれたので、経過を話して、現在は問題ないので経過を見ることになりました。
夜にiDisplayで2番目の外部モニターになったiPod touchにATOKの手書き文字入力ウィンドウを移動したらウィンドウのアスペクト比がおかしな事になってしまって戻らなくなってしまいました。
今日もTwitterではiPhone/iPod touchの話題が続いています。