MG西欧カリグラフィースクール無料体験レッスンのお知らせです。
開講:8月31日火曜日
講座:カリグラフィー入門、紋章学入門、写本装飾、書の歴史、フランス語
最大受講数:2講座まで受講可
定員:12人
特典:参加者には抽選でプレゼントあり
だそうです。
詳しくはこちらをご覧下さい。
MG西欧カリグラフィースクール無料体験レッスンのお知らせです。
開講:8月31日火曜日
講座:カリグラフィー入門、紋章学入門、写本装飾、書の歴史、フランス語
最大受講数:2講座まで受講可
定員:12人
特典:参加者には抽選でプレゼントあり
だそうです。
詳しくはこちらをご覧下さい。
FontLab Studioユーザは期間限定の特別価格でFontographer 5を購入できるというので、サイトから購入してみました。
普段の作業はFontLab Studioで行っているのですが、取り扱えるグリフ数が多い(20,000+)ので部分的に使用することができないかも見てみたかったので。
で、ざっとさわってみての感想です。
ということで、僕の作業工程には今のところ上手く組み込めそうにありません。
午前中から妻と娘は妻の実家(といっても2駅となりなので自転車でも20分くらい)へ行き、今日はそちらに宿泊。お世話になることもあるだろうからと、予行演習という感じです。当日初めて連れて行って大騒ぎでは大変ですからね。
夕方からは久しぶりに新宿へ行き、いくつかのお店を回ってから岡野さんの壮行会へ出席しました。
喉の調子が悪く途中から話をするのが辛かったのですが、初めてお会いする方がいたりして楽しかったです。
同じ頃にお子さんが生まれた岡野さんの大学以来の親友の方と一次会のみで失礼して帰ってきました。
それでも自宅に着いた頃には23:00をまわっていたんですけれど。
娘のあせもがひどくなってしまっているので、朝から病院へ行き、薬を処方してもらいました。
シャワーをまめにするなど清潔に保つようにして、しばらく様子を見ることになりました。
久しぶりに僕が書道の勉強をしている書海社のサイトを見たところ、書海社の「ビデオ書道教室」(楷書)というコーナーが新設されていて、動画が掲載されていました。
ここに「楷書-筆の研ぎ方-1」「楷書-筆の研ぎ方-2」というのがあるのですが、芳翠流の特徴である筆を研ぐというのはどういう事かが分かりやすく説明されています。
YouTubeにアップした方がいろんな反応とかがあって良かったんじゃないかと思うんですけれど、どうなんでしょう?
引き続き異体字を試験的に実装する作業を進めました。
名前の互換性とか拡張性とかを考えつつ進めているつもりですが、最終的なフォントにするときまでこのままでいけるのか少々不安です。
今回も時間を作れなくて元同僚の出演するイベントには出かけられませんでした。
妻が昼前まで外出の予定があるので、その間娘と2人で留守番でした。
夕方には久しぶりに雷鳴がきこえました。
夜には小筆での文字書きをしました。お手本を作らないとまだだめだめですが、最近はかなり慣れてきました。
時間を作れなくて、折角案内をいただいた友人の作品展には出かけられませんでした。
今日で娘が生まれてちょうど1ヶ月です。あっという間です。
朝起きてすぐに娘が笑顔を見せてくれました。今までは時々妻には笑顔を見せていたのですが、ついにです。
嬉しくて(?)、名前のルールを決めてリガチャを含む異体字のテスト実装に取りかかりました。
現在ドイツでライノタイプで仕事をされている小林さんの記事が朝日新聞の『be』のフロントランナーに掲載されていました。b1とb3に記事があって、ツァップさんとの写真と小林さんの90年の留学中の写真もありました。お若い。
お昼過ぎから娘の一ヶ月検診のため出産をした病院に行きました。
だっこひもに娘を乗せて、日差しが強いので歩くときは日傘も差しましたよ。しかもレースの付いているのを。
初めての外出だったので、騒がないか心配でしたが、だっこひもに乗せるまでは大騒ぎだったのが、玄関から外に出て数歩歩いただけですやすや眠ってしまって、ちょっと拍子抜けしました。その後病院に着くまでおとなしく眠っていたので助かりました。
病院では入院中に一緒だった方たちにもお会いできて妻は楽しそうに会話をしていました。
検診は、先日の区の方と似たようなもので、身長、体重、頭囲を測りましたが、前回同様、頭を触られるのが嫌らしく、頭囲を測るときは大騒ぎしてました。
検診の後は、外出ついでと言うことで買い物に行ったのですが、この間もおとなしく眠っていました。
店内のベンチに座って休んでいたところ、通りがかった人に「生まれてどれくらい?」話しかけられたので「一ヶ月です」と答えたら、「こんなに小さい赤ちゃん久しぶりに見たわ、ありがとう。」と言われました。
なんだかとても素敵な気分になりました。