今日もグリフのデザインを進めました。次のスクリプトのテストの準備が整うまでまだしばらく続きます。
2009年6月 のアーカイブ
お昼過ぎに注文しておいたPowerBook G4 Ti用のパーツが届きました。ヒンジの交換にはエポキシ接着剤が必要になるので、用意してから他のパーツも併せて交換しようと思います。
昨晩が遅かったので今日も遅めに起きてグリフのデザインを進めました。
遅めに起きてグリフのデザインと片付けの続きをしました。
雨が降る前に帰ってこれるようにと昼過ぎに出かけたのですが、帰り着く少し前にポツポツと雨が降り出したくらいだったので傘は使わずに済みました。
昨晩のことなのですが、少し緩い感じになってきていたのでそろそろ怪しいなぁと思っていた、PowerBook G4 Ti(1GHz)の左側のヒンジが破損してしまいました。
PowerBook G3 Series同様にパーツの強度が不足しているようで破損することが報告されているのは知っていたのでディスプレイの開閉は慎重にしていたんですけれど、ついにこの時が来てしまいました。まだ引退させるほどではないので、ケーブル等を傷つけることのないようにディスプレイ部分を分解して破損したパーツを取り出すことにしました。
PowerBook G4のディスプレイ部の分解は初めてだったので慎重に作業を進めたのですが、外枠のパーツは薄くて曲げてしまいそうな上にエポキシで接着してあるので今までの中で一番大変でした。使用済みのテレホンカードとかを使ってそのエポキシをはがしながら外周を少しずつはがして、破損したパーツを取り出せるようにしました。パーツ自身もエポキシでしっかりとフレームに接着されていて、テレホンカードでは歯が立たなかったので、工作用のカッター(オルファ万能L型)でパーツとフレームの境界のエポキシに刃を当てて慎重に少しずつはがして、ようやくパーツを取り出すことができました。(こんなにしっかりと接着されていると思っていなかったので、途中で折ってしまいましたが→写真左上の部分)
破損した箇所を確認できたので、オンラインショップ数カ所をあたってパーツを注文しました。右側のヒンジとファンとDC入力の部品も交換しておいた方が良さそうなので併せて注文しておきました。月曜日には届く予定です。
と昨晩は大変だったのですが、とりあえずパーツを取り出して元通りに組み戻せたので、今日も順調にグリフデザインの作業を進める事ができました。
今日もグリフのデザインを進めました。
グリフをデザインしていると比較的楽にまとまるものと、なかなかうまくまとまらなくて苦労するものがあるのですが、書道の時と同じ感じです。その文字をかっこよくまとめるポイントをきちんと理解していないからなんだと思います。
全体の基本になる段階なので、きちんとしておきたいところです。
昨日夕方くらいに気がついたら左側の背筋に違和感があったので湿布をしてから休んだのですが、今日になってもまだ寝違えたような痛みがあります。
体をまっすぐにしているかぎりはそれほどでもなく、少しねじるようにすると痛みを感じます。なので、通常通りに仕事を始めましたが、午後になって怪しい感じがしたので念のため少し休みました。
少しずつは回復しているようなので、もう少し様子を見ようと思います。
午後にエアコンのクリーニングをしてもらいました。明日からまた暑くなりそうなので、今日にお願いしておいて良かったです。
今日はグリフ作りを控えめにして、以前うまくいかずに途中で止まっていた事に再度チャレンジしてみたのですが、今回もうまくいきませんでした。基本的なことが理解が十分でないようです。
霧雨〜小雨が降って蒸し暑い天気の中、国立新美術館で今日まで開催中の「第三十七回 日本の書展」を観に出かけました。
広い会場に多くの作品があり、それぞれがとても主張している感じを受けました。筆を荒く使う感じのものは数点を観るのにはいいかもしれませんが、これだけあるとさすがに疲れます。
帰りには、OAZOの丸善へ立ち寄り、数学の本を探したのですが、購入するほどのものは見つかりませんでした。