本文以外のレイアウトを修正を検討する作業はほぼ終了しました。
本文のほうは、修正が必要な箇所をどのように修正するかを、以前ガチーニ先生に教えていただいた案をもとに検討をしました。うまく収まるかどうかは分からないので、一通り書いてみて再度検討です。
本文以外のレイアウトを修正を検討する作業はほぼ終了しました。
本文のほうは、修正が必要な箇所をどのように修正するかを、以前ガチーニ先生に教えていただいた案をもとに検討をしました。うまく収まるかどうかは分からないので、一通り書いてみて再度検討です。
今日は本文以外のレイアウトを修正する作業をしました。
1. 修正する行を試しに書き直してから
2. 既に全体を書いてある用紙の上において調子を見て
3. 必要なら再度書き直し
という作業をしました。ガッシュの濃度調整も少しずつ勘が戻ってきているようです。
明日中には本文の修正に入る予定です。というか、明日にはどうにかして始めないと。
ただいま製作中の作品は、濃いめの紙に明るい色で文字を書いています。
で、ガッシュで文字を書いているのですが、この濃度調整に苦戦中です。薄いと書きやすいけれど紙の色が透けてしまうし、濃いとガッシュの流れが悪くて書きづらくなってしまいます。絶対的な室温は高いので蒸発も激しいし。
はやく本文のレイアウト修正に入らないといけないのですが、思ったように進んでません。
久しぶりにペンを持つので、ペン先の具合を気にしつつ忘れていた感覚を取り戻しながら、レイアウトの修正をする箇所の試し書きをしました。
室温が高いのでガッシュの濃度をコントロールするのもなかなか難しかったのですが、今日修正を検討した範囲ではうまくできそうな感じです。
MGスクールの作品展に出す作品ですが、以前ガチーニ先生にチェックしてアドバイスをもらった箇所を具体的にどうするかなどの修正箇所の検討しました。
一番大変なのは、本文をきちんと整えられるかなのですが、これは試し書きと修正を何回か繰り返す作業が必要になります。
作品展の案内状をお昼過ぎに書き上げて、とても暑い中を郵便局まで出かけて投函してきました。住所録に統合していない宛先がいくつかあるのですが、とりあえず済んだのでほっとしました。
それから、額ができあがるまで思ったよりも時間がかかるということを教えてもらっていたので、渋谷まで額のオーダーをしに出かけました。お店では思わずMGスクールの方と一緒になったので、前回の作品展の時の話をしたりしながら、額を選びました。今回の作品は紙の色が濃いめなので、なかなかイメージがまとまらずに時間がかかってしまいましたが、まぁまぁのものが選べたのではないかと思います。
あとは、搬入当日にガチーニ先生から額装にNGが出ないことをお祈りするばかりです。
今日はビジネス以外の方々への案内状書きをしたのですが、失礼にならない程度にはちゃんとしないといけないので文章を考えるのに苦労しました。
できあがった文章は昨日までのよりも多くなってしまって、どんどん大変になってしまってます。