Tracのインストールがうまくいかないので、ツールのテストを兼ねて文字制作を再開しました。いくつかツールの設定で使い勝手が改善することが分かったので、後でまとめやすいようにメモを取りつつ作業をしました。
いくつかサンプル文字を作ってから本格的な制作支援ツールの準備に入る予定です。
Tracのインストールがうまくいかないので、ツールのテストを兼ねて文字制作を再開しました。いくつかツールの設定で使い勝手が改善することが分かったので、後でまとめやすいようにメモを取りつつ作業をしました。
いくつかサンプル文字を作ってから本格的な制作支援ツールの準備に入る予定です。
うまく問い合わせ先が見つけられなかった問題があったのですが、今日見つけることができたので早速問い合わせをしてみました。
相談したところ若干の準備が必要になりそうですが、特に大きな問題はないようなので、今後うまく進めることができたらと思います。
あと、久しぶりにFontLab Studioを使った作業をして、日本語フォントを作るときに必要になる機能をうまく実装できるかを調べたりしました。
Tracのインストールの方は、いい解決方法を見つけられませんでした。
バージョン管理ツールのSubversionは以前から使っているので、さらにプロジェクト管理ツールのTracを使って、プロジェクト(バグ)管理とバージョン管理を連携できると便利なので、Tracの日本語版をMacPortsでインストールしようとしたのですが、libpythonのところでエラーが出てしまいました。
解決方法を探してみたところ、いくつか関連していそうな情報は見つかりましたがまだ解決できていません。
昨日から新しい環境への移行を始めましたが、今日は不要になったデータの処分とか、バックアップをしました。
扱うデータは昔に比べてかなり多くなってしまっているので、DVD等にバックアップをする場合にとても時間がかかってしまいます。なので、その時間を使って書道の練習をしました。
新しい半紙のせいだと思うのですが、なかなか書きやすく楽しく練習ができました。
かなり前に、交換に必要なトルクスドライバーがなくて先送りにしていた光学ドライブの交換とハードディスクの交換をしました。
ハードディスクの交換は何度もしたことがあったのですが、光学ドライブの交換は初めてです。iFixitに丁寧な分解方法があったのでこれをみながら作業をしたので、特に問題なく交換できました。
交換終了後、動作確認をして問題ないようだったので、OSとかソフトウェアの再インストールとかをしたのですが、思った以上に時間がかかってしまいました。
メール環境とかの移行とか、開発に必要なソフトウェアの新規インストールとか再インストールは明日以降です。
たまに文字書きを頼まれるのですが、今回の分は横書きだったので少し気が重くて、しかもなかなかうまく書けない文字があって手こずりました。
なのでルータの更新とかには手を付けられませんでした。
岡野さんにお知らせをもらったので、知人が作品を出品している第3回カリグラファーズ・ギルド作品展を観に出かけました。
出品点数がとても多くて観てまわるのが大変でしたが、通っているMGスクールとはまた違った作品が多くていい刺激になりました。文字で勝負している作品がやっぱり好きですね。全体的に柔らかな印象の作品が多かったので、そこだけいい感じの緊張感があるような感じがして。
会場で出品している知人にお会いできたので、作品を一通り見終わってからしばらくデザインとカリグラフィとかの話を岡野さんと3人でしたりしました。デザイナーとカリグラファーが仕事をする機会が増えたらもっと魅力的なものが増えると思うんですけど、もう少し時間がかかりそうな感じです。
会場を後にして、八重洲地下街で岡野さんと食事をしながら近況報告とかフォント制作の話とかをしていたら、16:00を過ぎてしまったので、急いでApple Store銀座に移動してIAMASイキマス、DSPでBANG! 2008 @ AppleStore銀座の第1回 「Max5大作戦」を観に行きました。開始時間をかなり過ぎてしまっていたので、既に会場は人でいっぱいで後ろの方で立ち見でした。
イベントの方はというと、期待していたようなMAX 5の内容が少なかったのが残念でしたが、十分楽しめました。次回(2008年7年19日土曜日)はフィジカルコンピューティングのGainerなので、こっちの方に期待してます。